記事を検索

あの人はどう飲んでいる?Lypo-Cのある生活~金井千佳さん~

SUMMARY

  1. ・ヨガ仲間から教えてもらって以来、朝の定番になったLypo-C
  2. ・過酷だった毎日もビタミンC摂取で乗り越えた
  3. ・心身ともにバランスのとれた毎日で、ヘルシーに

皆さんはどのタイミングでLypo-Cを飲んでいますか?

Lypo-Cは健康食品なので、どの時間帯にお召し上がりいただいてもかまいません。量も人それぞれかと思います。

そこでご愛飲いただいている皆さまが、どのようにLypo-Cを日常に取り入れているかを連載でレポート。今回はヨガインストラクターでMCの千佳さんにお話を伺いました。


ヨガ仲間から教えてもらって以来、朝の定番になったLypo-C

ブライダルのMCとして活躍していた千佳さんがヨガを本格的に始めたのは20代後半の頃。「もともと体が硬いのでヨガは諦めていたのですが、近所にヨガスタジオがオープンして。ちょうどヨガマットを友人からもらったタイミングだったので、始めてみることにしました」
クラス後に心と体がほぐれて、すごくリラックスできたという千佳さん。「これまでのヨガのイメージが変わり、無理をしないヨガのスタイルに魅了されました」
そこで出会った先生から「体が硬い人のほうが人の気持ちがよくわかる」「MCのプロだからわかりやすく教えられる」とインストラクターになることをすすめられたそうです。
「3段階あるティーチャートレーニングをすすめていくうちに、ヨガ仲間がどんどん増えていって…そのうちのひとりから教えてもらったのがLypo-Cです」

最初はその味にびっくりしたそう。「何これ、マズイ!って。でも“良薬は口に苦し”ではないですけれど、この独特な苦みがいいのかも…と。何よりすすめてくださった方が美容通で、とてもおきれいな方だったので信憑性がありましたね」

それから3年余り。コンディションよって飲む本数やタイミングは変わってきますが、朝の1本は定番に。「朝そのまま直接か、オレンジジュースに入れて飲むことが多いです。睡眠関係のプロに朝食にバナナをとるとよいと聞いてからは、シリアルとバナナのボウルにLypo-Cをかけていただくこともあります」

過酷だった毎日もビタミンC摂取で乗り越えた

忙しいときなど、日によっては“追いリポ”をするという千佳さん。特に、コロナ禍に入ってウエディングの仕事が一時的になくなり、知人の仕事を手伝うようになった時期は時間がかなり不規則になり昼夜逆転。睡眠も十分にとれず、食事も外食が中心で栄養バランスも乱れがちでした。

「忙しくなった日は、夜寝る前に3包飲んでいました。こんなに飲んで大丈夫かな…とも思ったのですが、覚醒することなく、朝もすっきり。今、振り返ると自分のプライベートな時間がまるでないほど過酷な毎日だったのですが、Lypo-Cでなんとか乗り切ってこれた気がします」
実はそれまではハードな日が続くときはクリニックで高濃度ビタミンC点滴をうつことも多かったという千佳さん。「最近では点滴をうつことがほぼなくなりましたね。代わりに“Lypo-C 3包まとめ飲み”をしています」

千佳さんにとってLypo-Cは、もはや“お守り”のような存在。そのほかのお気に入りのサプリやコスメといっしょに持ち歩くようにしているそうです。
「最初は『少し高いサプリ』と思っていたのですが、クリニックでの高濃度ビタミンC点滴を受けることや、市販の栄養ドリンクを買うことを考えたらさほど変わらないんですよね。それでいて時間をとられず、持ち運びにも便利。すごく重宝しています」

心身ともにバランスのとれた毎日で、ヘルシーに

そして30代後半に入ってから体の変化を感じることが多くなり、今まで以上に健康と美容を意識するようになったという千佳さん。今、定期的に通っているのが発酵温浴です。
「いわゆる“温活”です。月に2~3回のペースで通っていますが、たったの15分でとにかく体が芯から温まります。基礎体温が上がり、代謝もずいぶんとよくなりました」
何よりもお楽しみは、温浴後のリフレッシュメント。
「甘酒の豆乳割を頼むのが私の定番になっていて、これがとてもおいしいんです。以前『Lypo-C×甘酒』というのを公式レシピで見て覚えていたので、私はこちらにLypo-Cを入れていただいています。発酵温浴でしっかりデトックスをしたあとの体はとても吸収がいい状態なので、Lypo-Cを飲むのには絶好のタイミングだと思って」

今ではハードだった仕事も落ち着き、睡眠も十分にとれる規則正しい生活に。「日常生活のベースを整えること、そしてインナーケアを大切にすること。それによって体だけでなく心も喜んでくれる…そう実感しています」


金井千佳さん
ヨガ講師/MC。2016年にインストラクターとしての活動を開始。都内スタジオや企業等でレッスンを行う。2020年よりオンラインヨガ「cocochie(ココチエ)」を開講。自律神経を整えて安眠に繋げていくことを目的とした眠りのヨガやヨガニードラなど、リラックス系の内容を中心に、頑張りすぎないヨガを伝えている。また司会歴は18年目となり婚礼とイベントを中心に全国で活動中。


“ワタシスタイル”に出会う​
ウェルネス情報をお届けします。​

日本語
English