秋分の日を迎え、本格的な秋がはじまりました。
青く高い空、爽やかな風が心地よく、秋の装いが楽しみな季節になりましたね。
しかし、肌は秋に年をとるとも言われ、お肌にとって重要なターニングポイント。
そこで、特に注意したいのが「秋枯れ肌」とも呼ばれる肌の状態。
この肌の状態を放っておくと、肌コンディションが大きく傾き、冬にメラニンの沈着や、乾燥などの肌悩みのリスクが高まります。
今回は、「秋枯れ肌」と言わせないスキンケアのポイントを2回にわたりご紹介いたします。
本来の、潤いのある透明肌をキープするためにも、早めのケアで整えましょう。
「秋枯れ肌」のサイン
厳しい紫外線や暑さなど夏のダメージを受けた肌は、角質層のバリア機能が弱りがち。
そこに、空気が徐々に乾燥しはじめ、かさつき、ごわつき、くすみ、小じわなど「秋枯れ肌」とも呼ばれる不調のサインが現れてきます。
長引くマスク生活で、このサインを見落としていませんか?
これから秋が深まるにつれ湿度が低下すると、皮膚の乾燥が進みやすくなります。乾燥が進むと皮膚のバリア機能が低下し、肌トラブルが悪循環することも。
「秋枯れ肌」のサインを感じたら、トラブルが顕著になる前に、外側からのスキンケアだけでなく、体の内側からのケアとのWケアを心がけ、早めの対策を行いましょう。
ケアのポイントは"ターンオーバー"
まだまだ油断できない紫外線に備え、メラニン色素の沈着を最低限に抑えるためにも、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)を整えて肌の再生を促すことが大切です。
細胞が生まれ、垢となって剥がれ落ちるまでのサイクルをターンオーバーと言い、その理想的な周期は28日と言われています。
このターンオーバーは、加齢だけでなく紫外線や自律神経の乱れ、栄養バランスの偏りによる影響を大きく受けてしまいます。
ターンオーバーが乱れると、肌の潤いを左右するセラミドを減少させ、「秋枯れ肌」の原因となります。
乾燥、かゆみ、くすみ、ごわつきなどターンオーバーの乱れを感じる前に、外側からと内側からのケアで整えましょう。
外側からのケアは"保湿"
Point!
十分な保湿ケア
夏と同じスキンケアでは、保湿が不足してしまうことがあるため、日々の肌コンディションに合わせて使う量を変えることも大切です。
また、肌寒くなるとつい熱めのお湯で洗顔をしてしまうという方は要注意。
高い温度での洗顔は、必要以上に皮脂を落としてしまいますので、一般的に32度(少し冷たく感じるくらいの温度)から36度 (触って多少ぬるく感じる温度)が適していると言われています。
内側からのケアは"食"
Point!
食事での栄養バランス
肌のターンオーバーを整えるために欠かせない生活習慣。肌の細胞を作るタンパク質はもちろん、ターンオーバーを整えるカギとなるビタミン類も忘れずに。ご存知のようにビタミンCもコラーゲンの生成を促すなどターンオーバーに深く関わっています。
食事のバランスに気をつけて、ビタミンやミネラルなど不足しやすい栄養素はサプリメントで補うなど、内側からのケアで肌本来のリズムをサポートすることが大切になります。
まとめ
今回もお読みいただきありがとうございました。
肌コンディションを盤石にして、秋を楽しむヒントがお届けできましたら幸いです。あなたはどんな秋を過ごしますか?
次回は、保湿力を左右する「肌セラミド」についてのトピックとなりますので、ご期待ください。